岩手県上閉伊(かみへい)郡大槌町は、県沿岸部のほぼ中央に位置し、吉里吉里(きりきり)・浪板海岸海水浴場をはじめ、新山(しんやま)高原、浪板不動滝など海や山の自然が豊かで、貴重なレジャー資源や季節ごとの海の幸、山の幸が豊富にあります。
また夏は涼しく、冬は比較的に温暖で雪の少ない暮らしやすい気候でもあるので、町としての歴史も長く、室町時代に築造された大槌城跡や江戸時代の豪商である前川善兵衛の墓が残るなど歴史あふれる町です。
これらの自然と歴史を総合的な観点から見直し、基盤となる観光や産業にあわせ、まちの福祉や健康、防災などと融合した新しい活性化を図っていくために、大槌町初の協力隊を募集します!
ともに大槌町に暮らしながら未来を考え、働いてくれる方のご応募お待ちしております。
*ページ下部に掲載している「お試し地おこ制度」も実施しますので、ぜひご参加ください♪
①募集理由
震災から10年、復興から「生業や賑いの再生」にフェーズが変わる今、裾野が広い観光を切り口とした「観光地域づくり」の推進が急務であり、そのために関係者間のマネジメントやコーディネートを担う人材が必要なため。
②隊員に期待すること
地域経営という総合的な能力や知識・センス、多様な関係者の合意形成により物事をまとめあげるリーダーシップとコミュニケーション能力を有し、“コト消費”や“地域ブランド商品”など地域資源の販路を拡大すること。
③具体的な業務
観光・体験プログラムの構築、誘客イベントの企画・運営、特産品のブランディングなど、観光による豊かな地域づくりを推進するために必要な企画調整とオペレーション、及びそれらを多角的に情報発信し具現化すること。
担当:平賀 聡(ひらか さとし)
給与:要相談
Web:https://otsuchi-ta.com
①募集理由
大槌町が震災伝承プラットフォーム事業を立ち上げます。災害と共存してきたこの町に、「生きる」ための防災を文化として根付かせる事業です。防災への取り組みは、 日々、自分がどう生きるかを問いかけること。“生きる”ことに向き合いたい方におすすめのお仕事です。
②隊員に期待すること
・防災や伝承活動に関する関心
・地域の方々と関係を築けるコミュニケーション能力
・小中高校生とのワークショップ運営などに興味がある
・フットワークが軽い方
・PCや携帯アプリ等の利用に慣れている方
・やったことがない仕事でも、挑戦してみようと思う方
・(できれば)35歳以下の方
③具体的な業務紹介
(1) 震災語り部人材の発掘・育成支援
・語り部人材のすそ野の拡大
・語り部育成研修と認証制度の実施
(2)教育・研修旅行コンテンツの開発と普及
・リモート研修の受入態勢整備
(3)町内、主に小中高生への震災学習機会の提供
①募集する理由
令和2年5月にスタートした岩手県初のジビエ事業を運営する弊社は、町内外の様々な人達を巻き込み協働で取り組んでいます。次年度更にジビエツアーをはじめ活動を拡大するにあたり、新メンバーを募集します。
②具体的な業務内容
ジビエツアー・PR事業などのプロデュース業務、OGSPの事務局運営を通じた円滑な協働体制コーディネート業務です。町内の合意形成を調整しながら一方で、全国に対して情報発信ができるやり甲斐ある内容です。
③隊員に期待すること
最初はジビエに詳しくなくとも、人とのコミュニケーションが好きで、素直さと向上心が求められます。職業・年齢の枠を超えた関係性づくりは決して簡単ではありませんが、私達と一緒にワクワクを感じながら乗り越えて、新たなジビエ文化をつくっていくことにやり甲斐を感じてもらえる方をお待ちしています。
担当:藤原悟美(ふじわら さとみ)
給与:平日 @1,500 円 / 時間
1日8時間、週5日勤務で、月給目安は24万円~
Web:https://socialnatureworks.com
大槌町 産業振興課 担当者:佐藤
〒028-1115 岩手県上閉伊郡大槌町上町1番3号
開庁時間:8:30〜17:15
TEL: 0193-42-8717 FAX: 0193-42-3855
Mail:a-satoh@town.otsuchi.iwate.jp
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。